教室名 代表者 所在地 連絡先
梅郷教室 本田 順 青梅市梅郷3-749-1 0428-76-0447
練習日時 日曜日 午前9時から
(梅郷市民センターにて)
●2023年9月10日 ー バーベキュー ー
稽古を終え近くのバーベキュー場で、先生・保護者の方々・子供達とでバーベキューを行い、お肉に野菜・焼きそば・焼きマシュマロとお腹いっぱい食べました。イベントとしてお菓子釣り大会を行い釣り上げたお菓子を「ぶつぶつ交換」と言って好きな物と交換しあっていました。
待ちに待ったバーベキュー、楽しいひと時を過ごしました。
●2023年8月27日 ー 夏休み最後の教室稽古 ー
まだまだ暑い中での夏休み最後の稽古に多くの子供達が参加し、汗びっしょりで元気に稽古を終えました。
28日より学校が始まります。2学期も勉強に柔道に励んで下さい。
●2023年8月6日 ー かき氷 ー
真夏の猛暑が続いている中での稽古、柔道着はビショビショです。
今日、サプライズのかき氷のプレゼントがあり、目の前でガリガリしてもらい好きなシロップをかけいただきました。
今日のかき氷は格別に美味しかったです。
●2023年6月18日 ー ビューティフル青梅 ー
本日、ビューティフル青梅の一貫として梅郷市民センター体育館に子供達が通って来る道路に落ちているゴミを拾う清掃活動を行いました。終了後、先生・お父さんお母さん・子供達全員で、お弁当とデザートにアイスクリームのランチタイム、楽しい一時を過ごしました。
大勢で食べたお昼ご飯はとっても美味しかったです。
●2023年6月11日 ー 恒例のクワガタムシ ー
今日も暑い体育館の中で一生懸命稽古に頑張る子供達に、先生から恒例のクワガタムシのプレゼント。
子供達は大喜びで「ちゃんと餌あげて世話します。」と約束して持って帰りました。
大切に飼育して下さい。
●2023年1月29日 ー 不思議な光景 ー
今日の青梅市の最低気温-4.4℃と本当に寒い朝です。
氷の様に冷えた体育館の床・畳で、足がとても痛いです。
そんな足を温めてくれるのが、体育館の鉄の扉です。
朝から太陽の光を浴びて、まるであんかのような温かさです。
下は4才から中学生まで仲良く温まっています。
●2023年1月15日 ー 昇段、ビンゴゲーム ー
2022年12月の昇段審査会に2名が臨み両名とも合格しました。
本日、昇段証書.黒帯.三四郎人形の授与式が行われ、新たな有段者の誕生です。
又、年末に行われた昇級審査を受けた子供達の昇級証書の授与、昇級の発表に皆笑顔で証書をもらいました。
稽古終了後、毎年恒例のビンゴゲームをして、楽しいひと時を過ごしました。
●2022年12月25~27日 ー 寒稽古、体力測定 ー
寒い体育館の中で3日間の寒稽古。
たくさんの子供達が参加し、初日の昇級審査.体力測定に真剣に取り組んでいました。
1年前より心.技.体と成長が見られました。
●2022年9月7日 ‐新しい仲間‐
年中と小学2年生の男の子が梅郷柔道教室に入会しました。
柔道を楽しみながら元気に稽古をしてほしいです。
夏の暑い中、稽古の後の冷たいアイス。
美味しかったです。
●2022年6月26日 - クワガタムシのプレゼント -
例年より暑い日が続き、この日も朝から30℃越えの暑い日です。
コロナ感染対策で手指の消毒、マスクを着用し汗だくで頑張る子供たちは、
元気です。暑さにまけず稽古する子供たちに、先生からクワガタムシのプレゼントがありました。
皆、大喜び。大切に飼育して下さい。
●2022年5月22日 -ビューティフル青梅-
本日、稽古後にコロナ禍のため縮小してのビューティフル青梅の清掃活動を行いました。
いつもお世話になっている梅郷センター体育館の周辺から始まり、体育館に通じる道路へと範囲を広げてゴミ拾いをしながら歩きました。
最後に飲み物、おにぎり、お菓子、パンをもらい、綺麗になった道路を帰って行きました。
●2022年1月9日(日) -稽古始め.ビンゴゲーム-
昇級証書の授与と寒稽古の皆勤賞・精励賞の授与を行い令和4年の稽古がスタート。
準備運動から始まり投げ込みまで行い今日の稽古が終わりました。
通年なら稽古の後は新年会ですが、コロナ禍のため体育館でビンゴゲームだけを行い、
当たった景品に子供達は歓声をあげていました。
今年一年、元気に怪我なく稽古に励んでもらいたいです。
●2021年12月26~28日 ー昇段証書授与式・寒稽古ー
梅郷教室から6名が昇段審査会に参加し全員が合格しました。
昇段証書の授与と吉野柔道会から黒帯、
本田先生より三四郎人形が贈られました。
これからも稽古に励みさらに上の段位を目指して下さい。
3日間の寒稽古、体育館は氷点下と寒い中、多くの子供達が参加しました。
初日の体力測定には真剣に取り組んでいました。
●2021年7月18日(日) -稽古再開-
本日、2ヶ月半ぶりの稽古です。いつも以上に念入りに畳と手指の消毒、検温、マスク着用と感染予防をしての再開です。準備運動から始まり、熱中症対策で柔道着を脱いでのトレーニング、そして後受身から始まり、前回り受身まですべての受身を行い久しぶりの畳の感触を確かめ、最後に先生から投げてもらいしっかり受身をとって今日の稽古を終えました。そして今日、先生の膝の上に座っている男の子(2歳)が仲間になりました。これからの成長が楽しみです。
●2021年6月27日(日) -梅郷教室体育館周辺の清掃-
ビューティフル青梅がコロナ禍で中止のため、本日梅郷市民センター体育館の周辺のゴミ拾いをしました。
コロナ感染対策のマスク着用、消毒、検温をして生徒、保護者、先生、ひさしぶりの再会で楽しいひと時を過ごしました。
最後に、保護者会よりジュースとパン、先生からノコギリクワガタをもらって皆大喜びでした。
●2021年4月11日(日) ー新年度の練習が始まりましたー
梅郷教室は、年中から中学生まで幅広い年齢層で楽しく、厳しく練習をしています。
高学年や中学生の子供たちが、小さい子供たちを教える姿はとても微笑ましく、そして頼もしく見えます!
●2020年12月27日(日)ー梅郷教室の黒帯誕生と稽古納めー
梅郷教室から1名昇段審査会に参加し、無事合格となりました。合格をお祝いして梅郷教室本田先生から、あいだみつお先生の「受身」と書かれた詩の額と博多人形の三四郎が贈呈されました。
周りの方に支えられて昇段した事を忘れないで、これからも気を引き締め日々精進して下さい。
教室では、七月から新型コロナウイルス対策のためマスクを着けての稽古でしたが生徒達は皆元気に稽古に励みました。
毎年恒例の寒稽古を12月27日(日)28日(月)の二日間行い今年一年を締めくくりました。
●2020年7月12日(日)ー梅郷教室稽古再開ー
本日、みんなが待ち望んでた令和2年度の稽古が再開されました。最初に消毒液で畳をきれいに清掃。
本田先生・佐藤先生より、「コロナ感染予防対策をしながらの稽古となるため、道場の換気を良くし、三密状態を避け、マスク着用での練習と、熱中症にも気を付けて楽しく稽古に励みましょう!」との、お話があり青梅市柔道連盟の段階的練習計画「段階1」による稽古がスタートしました。
腕立て、腹筋、背筋、スクワット等のトレーニングを行い、参加者全員の体調が良好である事も確認。
これから毎週日曜日に楽しく稽古に励んでいきます。
●2020年1月12日
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
1月12日に稽古始め、新年会を行ないました。新年会では主任本田先生からの乾杯で始まり、ビンゴ大会で盛り上がり、さらに一人一人に今年の抱負を発表してもらいました。みんなドキドキしながら、恥ずかしそうに発表していました。今年も怪我なく稽古に取り組んで欲しい。
●2019年12月28日
12月26日~28日で寒稽古を実施しました。まだ外も暗い中、6時に集合してラジオ体操、縄跳び、雑巾がけ等を行ないました。中でも一番熱くなったのは腕立て、腹筋、スクワット!誰が一番回数が多いか競いました。上位3位までは先生からお菓子のプレゼント。上級生は特に負けず嫌いが多いのか?みんな目の色を変えて取り組んでいました。
2019年6月30日
恒例の昇級審査会を実施しました。礼法、受け身、技を中心に日頃の練習の成果を発揮し頑張っていました。昇級審査会の後は、すたみな太郎で親睦会です!!今年は新たに9名の仲間が加わり総勢22名!みんなワイワイ仲良く賑やかにお腹いっぱい食べていました。メンバーも増えたので、今まで以上に一致団結して練習に取り組み頑張ってもらいですし、みんな末永く仲良くして欲しいと思います。
●2018年12月28日
毎年恒例、年末寒稽古を12月26日~28日の3日間で実施しました。日の出前の早朝6時開始、辺りは真っ暗で大変寒かったですが、みんな元気に張り切って練習に臨んでいました。まず畳の準備に始まり、ラジオ体操、ランニング、雑巾がけ、ムカデ競走、帯を使った引っ張り合い等、体力作りを中心とした練習をやりました。寒い中みんなで頑張ったこの経験は必ず子供達の今後の成長に役立つのではないかと思います。勝ち負けも大切ですが、それ以上に大切な事をこの寒稽古を通じて感じる事が出来たのではないかと思います!
2018年10月9日
青梅市スポーツレクリエーションフェスティバルの一環として、永山教室担当で柔道教室が実施され、梅郷柔道教室も参加しました。
他教室との交流なので、先生方も生徒も普段とは違って刺激があり、良い練習となったことと思います。
●2018年9月23日
奥多摩町少年柔道大会に参加しました。梅郷教室からは8名の選手が出場しました。試合は各学年別トーナメント方式で行われ梅郷教室出場選手全員が普段の稽古とはまた違う緊張感のある表情で柔道していた様子が印象に残る試合となりました。試合を通じて嬉しかったり悔しかったりと各々感じる事があったと思います。この経験を忘れずにこれからも仲良く元気に稽古して成長して行ってもらいたいと願っています。
【結果】4年生の部 準優勝 須崎 善平
●2017年6月18日
6/18日(日)、毎年一回恒例の昇級審査を実施しました。
日頃の練習の成果を発揮し一つでも上の級になるように、みんな程よい緊張感で張り切って頑張っていました。
昇級審査のあとは、すたみな太郎で親睦会。みんなワイワイ仲良く賑やかに、お肉やお寿司からデザートまでお腹いっぱい食べていました。メンバーが増えて競争も厳しくなりましたが、みんな末長く仲良しでいてほしいと思います。
●2017年1月9日
1月9日成人の日に、2017年度の稽古始めを行いました。
年の始めに相応しく、中学生の参加もあって、張りのある賑やかな稽古始めになりました。
練習後にまず体育館で、新しく昇段試験に合格し黒帯となった中学生へ、恒例の、先生からの姿三四郎人形贈呈式を行い、記念撮影をしました。
その後の食事会では、お雑煮とお汁粉を食べながら、寒稽古の皆勤賞の表彰、ビンゴゲームを行い、一人一人年初の決意表明をしました。
これから一年、病気や怪我も無く、張り切って頑張ってほしいと思います。
●2016年12月28日
毎年恒例、年末行事の寒稽古を12月26日~28日の3日間で実施しました。
日の出前の早朝6時開始なので、辺りは真っ暗で大変寒いのですが、みんな元気に張り切って練習に臨んでいました。
まず畳の準備に始まり、ラジオ体操、ランニング、雑巾がけ、帯を使った引っ張り合い等、体力作りを中心とした練習をやりました。
最終日の最後には一年の垢を落とす畳拭きもやりました。
最終日の練習後には稽古納めの食事会をやり、一人一人が来年の決意表明をしました。
今年は新しい仲間が7人も増え、大変賑やかになりました。来年の盛り上がりを期待します。
●2016年10月10日(体育の日)
青梅市の第27回スポーツ・レクリエーションフェスティバルが実施され、その一環として、永山公園体育館で『一緒に柔道をやってみませんか』と題した一般参加の柔道体験教室が、梅郷柔道教室担当で実施されました。柔道という競技を少しでも多くの小学生に経験をしていただき、柔道をする仲間が増えますように!!そして、ますます青梅や、日本、世界の柔道が盛り上がることを期待します。
●2016年9月11日
6月19日(日)に実施しました昇級審査の認定証授与式を、9月11日(日)に行いました。これを励みに、また新たな高みを目指して頑張りましょう。
●6月19日(日)、毎年一回恒例の昇級審査を実施しました。
日頃の練習の成果を発揮し一つでも上の階級になるように、みんな程よい緊張感で張り切って頑張っていました。
昇級審査のあとは、すたみな太郎で親睦会。みんなワイワイ仲良く賑やかに、お肉やお寿司からデザートまでお腹いっぱい食べていました。同じ釜の飯を食った仲間達。みんな末長く仲良しでいてほしいと思います。
●5月8日(日)、ビューティフル青梅に参加しました。
まず宮ノ平駅から青梅駅まで、道路沿いを歩きながらのゴミ拾い、その後は霞台中学校で交通安全に関してのイベントがありました。
晴天にも恵まれ、みんな和気あいあいと、楽しく、そして意味のある一日だったと思います。
【梅郷教室練習風景】
練習前の柔軟体操をしているところ
です。 怪我しないように十分にし
ます。
体力強化運動をします。
写真は、腕立てをしています。
腕立ては、家でも出来ますので
日課とするよう指導しています。
自分の身を守る為に受身の練習
をします。
写真は、横受身をするところです。
鏡を使って指導しているところです。
写真は、背負い投げの下半身の動き
を指導しているところです。
写真は、自由稽古(乱取)をしている
ところです。打ち込み・投げ込みで
習った技を自由に掛けます。
練習と先生からの注意点等の話が終
わり、最後の礼をしているところで
す。お互い感謝の気持ちを込めて、
今日もありがとうございました。